構造化データとSEO:マークアップの基本とリッチリザルトへの対応方法

構造化データとschema.orgを使って検索結果を最適化。SEOに有効なマークアップの種類と導入方法を初心者向けに解説します。

SEOは「意味を伝える時代」へ

検索エンジンの進化により、単なるキーワードの羅列ではなく、ページの「意味」や「文脈」まで理解する時代が到来しています。

その中心となるのが、「構造化データ(structured data)」の活用です。
構造化データは、検索エンジン、特にGoogleに対してページの中身を正確に伝える手段であり、リッチリザルト(検索結果の拡張表示)によるCTR向上にもつながる重要な技術です。

目次

構造化データとは?

虫メガネで見るSEO

構造化データとは、HTMLコード内に追加する「意味を持ったデータタグ」です。
Googleなどの検索エンジンが、ページの内容を機械的に理解できるようにするために使われます。

  • レビューの評価数・星の数
  • 商品の価格や在庫状況
  • 記事の著者・公開日

例えば以下のレビューなども構造化データ出力が可能です ↓

サンプル商品
総合評価
( 3 )
メリット
  • メリットあったよ
デメリット
  • デメリットもあったよ
なぜSEOで重要なのか?
  • 検索結果に追加情報(リッチリザルト)が表示され、クリック率(CTR)が上がる
  • ページ内容をGoogleが正しく理解する助けになり、検索評価の精度が上がる
  • 構造が明確なページは、将来的なAI検索や音声検索でも有利になる可能性が高い

Googleが推奨する構造化データの仕様

構造化データには複数の記法がありますが、Googleをはじめ主要検索エンジンが共通で採用しているのが「schema.org」の仕様です。

主なマークアップタイプの例

タイプ用途タグ例
Article記事・ブログ投稿headline、datePublished
Product商品ページname、price、availability
Reviewレビュー表示reviewRating、author
FAQPageよくある質問question、acceptedAnswer
BreadcrumbListパンくずリストitemListElement、position
schema.orgカテゴリ

実装方法:JSON-LD形式が推奨される

Googleは、構造化データの記述形式として「JSON-LD形式」を推奨しています。

<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "https://schema.org",
  "@type": "Article",
  "headline": "構造化データとSEOの関係",
  "author": {
    "@type": "Person",
    "name": "山田 太郎"
  },
  "datePublished": "2025-05-01"
}
</script>
クルエイチ

このように、HTML内にscriptタグで記述するだけで簡単に導入できます。

リッチリザルトの種類とSEOへの効果

構造化データを正しく実装すると、Google検索結果に以下のような装飾(リッチリザルト)が表示される可能性があります。

リッチリザルト表示例SEO効果
星付きレビュー★★★★★ 評価4.5CTR向上
レシピ・FAQ畳み込み形式でQA表示離脱防止
商品情報値段・在庫表示ECサイトでの購買意欲向上
パンくずリスト階層構造表示UX改善・クリック誘導強化

Googleは「構造化データの実装がランキングに直接影響することはない」と明言していますが、間接的な指標改善(CTR・滞在率)には確実に寄与します。

実装チェック・支援ツールの活用

Google構造化データテストツール(旧:リッチリザルトテスト)

  • URLまたはコードを入力して構文の正誤を確認
  • 対応するリッチリザルトの種類を一覧表示

🔗 リッチリザルトテスト

Search Consoleでの確認

  • 「検索結果の拡張」セクションに構造化データの検出状況が表示される
  • 「エラー」「警告」の内容を確認して修正可能

WordPressユーザー向け補足

  • 多くのテーマやSEOプラグイン(All in One SEO、Yoastなど)に構造化データ生成機能が内蔵されています
  • 自分でコードを記述せずとも、記事タイプに応じたschema.orgを自動適用可能です

注意点:過剰実装・不正使用は逆効果

Googleは、構造化データの「不正使用」「誤解を招く表示」に対してペナルティを課すことがあります。

  • レビュー評価がない商品に対して、★5の構造化を記述
  • FAQで架空の質問・回答を掲載
  • 見出しのない記事に「Article」構造だけ適用する
クルエイチ

ユーザーと検索エンジン双方を欺く形は、ガイドライン違反!

まとめ

構造化データは「伝わるSEO」のための基盤

構造化データは、検索エンジンがページ内容を正確に理解し、検索体験を向上させるための現代SEOにおける重要な技術基盤です。

  • schema.orgによる正しい構造定義
  • JSON-LDでの簡潔な実装
  • リッチリザルトの獲得によるCTR向上
  • Search Consoleを活用した運用・最適化

SEOは「検索エンジンとユーザーに“意味が伝わる”かどうか」で差がつく時代。
構造化データの適切な活用が、あなたのページの競争力を一段上へ引き上げてくれます。

使いやすさ重視で広告表示を少なくしています。
その分サイト維持費用をご支援いただけると助かりますm(__)m

あなたの応援が私の原動力です!
構造化データとschema.orgを使って検索結果を最適化。SEOに有効なマークアップの種類と導入方法を初心者向けに解説します。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア大歓迎!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント・ご指摘などあればこちらへ!

コメントする

目次