被リンク対策の基本と評価される外部リンク:質・自然さ・調査方法のすべて

SEOに重要な被リンク対策を体系的に解説。質の高いリンクの見極め方、自然な獲得方法、競合調査のやり方までまとめました。

被リンクは今もSEOの柱である

SEO対策において、外部サイトからリンクを得る=被リンク(バックリンク)は、検索順位を決める最重要要素のひとつです。
特に、検索エンジン最大手のGoogleは創業当初から、「他のサイトがリンクしているページは価値がある」という考えのもとに、被リンクをページ評価の根幹に据えてきました。

ただし、現在のSEOでは「数より質」「人工より自然」が大前提。
リンクの“集め方”や“評価基準”を誤ると、効果が出ないどころかペナルティのリスクもあります。

本記事では、被リンクの評価基準、獲得方法、調査方法を体系的に解説します。

目次

被リンク評価の仕組み

かつては、被リンクの数が多ければ多いほど検索順位が上がるとされていました。
しかし、これはリンク売買やスパムサイトの乱立を生み、Googleは対応として「質」を重視する評価方式へと進化しました。

被リンクの“質”を構成する4つの要素
ページランク(非公開でも内部的に継続使用)

高評価のページからのリンクは、低評価ページからの多数のリンクよりも効果が高い。

オーソリティ(専門性・権威性)

業界団体・メディア・大手企業などからのリンクは信頼性を高める。

リンクのクリック率(陽性リンク)

Googleは、クリックされやすい目立つ場所のリンク(陽性リンク)を評価。
一方で、サイドバーやフッターに埋もれた目立たないリンク(陰性リンク)は評価されにくい。

自然なリンクであるかどうか

不自然なアンカーテキスト(例:「格安 工務店 東京」)はスパム扱いされやすい。
本来のリンクは、「サイト名」や「URLそのもの」で張られるのが自然。

質の高いリンクとは「信頼されている第三者が、自発的に張ったリンク」

被リンク獲得の実践方法

質の高い被リンクを得るには、“張ってもらう理由”と“文脈”が必要です。
以下に、実務で実践できる12の被リンク獲得方法を紹介します。

個人ブロガーでも対応可能

企業だけでなく、個人ブロガーや個人事業主でも対応可能な施策です。

自分が保有する他サイト・ブログからリンク

ただし、自然でクリックされやすい位置に張る。
キーワード過剰なアンカーテキストは避ける。

取引先・知人・有名ブロガーから紹介リンクを得る

会社紹介ページやブログで自サイトに言及してもらうよう依頼。

業界ポータル・ディレクトリに登録

無料 or 有料で紹介ページに掲載。
トラフィック効果+軽微なSEO効果あり。

クルエイチ

「にほんブログ村」などのブログポータルは個人向けです。

PVアクセスランキング にほんブログ村
業界団体・組合・観光協会の会員紹介リンク

信頼性の高いドメインからの被リンクが得られる。

例えばSEO検定に合格すれば、全日本SEO協会からのリンクを自サイトに貼り付けできます。
他にもサイトジャンルによっては、個人ブログでも業界団体からリンクを貰えます。

他社への記事提供(著者リンク)

オウンドメディアやコラム掲載に貢献しつつ、自サイトを紹介してもらう。

クルエイチ

個人事業主のような、ある程度専門性を持った個人向けの策ですね。
一般ブロガーには難しい…

主に企業向け

個人でも不可ではないですが、企業でないと難しく、効果は大きい施策です。

求人・クラウドソーシングで掲載

募集情報にリンクが張られることが多く、費用対効果が高い。

お客様の声・事例紹介ページからリンク

自社の取引先に「事例取材を受けます」と申し出ることで掲載チャンスを増やす。

デザイン見本サイトへの投稿

Webデザイナー向けに掲載されることで自然リンクが得られることも。

業務提携・ライセンス提供を活用

提携先の紹介ページやライセンス元紹介に掲載してもらう。

認証機関からの紹介リンク

業界規格・検査・安全性などの認証を受けた企業にチャンスあり。

プレスリリース配信によるリンク獲得

メディアが取り上げた場合、自然なリンクが獲得可能。
アクセス増にもつながる。

リンク購入時のnofollow対策

有料リンクは必ずrel="nofollow"を入れることでペナルティを回避。

被リンクは“貼ってもらう人にメリットを与える”ことで自然に発生する。

被リンク元の調査

被リンク対策の最初のステップは、現状を知ること=リンク元の調査です。

調査手法の3つの柱

Google Search Console(自社サイト専用)

  • Search Consoleの「リンク」セクション → 「外部リンクをエクスポート」
  • 自社へのリンク元一覧が取得可能(過去のリンクも含む)

Google検索による簡易調査(競合サイト)

“ドメイン名” -site:ドメイン名
例:”https://example.com” -site:example.com

ドメインが外部ページでどの程度引用・リンクされているかを把握

専用ツールを活用する

ツール名特徴
Majestic被リンクの量・質の評価が細かくできる
Moz(Open Site Explorer)ドメインの信頼性も確認可能
Ahrefs世界最大級のリンク調査データベースを保有
クルエイチ

競合サイトにリンクしている媒体を分析し、自社も掲載される余地があるかを探るのが効果的ですね。

まとめ

被リンクは「評価される理由」を構築する施策である

リンクは、Googleにとって“第三者による推薦状”です。
信頼されている他者が紹介してくれることこそが、検索順位を押し上げる力になります。

  • 数ではなく「誰から」「どのように」リンクされているか
  • 自作自演ではなく「文脈のある自然な紹介」
  • 得ようとするのではなく「得られる仕組みを作る」

このような視点でリンク施策を進めれば、持続的に評価される強いサイトを構築できます。

使いやすさ重視で広告表示を少なくしています。
その分サイト維持費用をご支援いただけると助かりますm(__)m

あなたの応援が私の原動力です!
SEOに重要な被リンク対策を体系的に解説。質の高いリンクの見極め方、自然な獲得方法、競合調査のやり方までまとめました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア大歓迎!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント・ご指摘などあればこちらへ!

コメントする

目次