ウェブサイトを運営していて「なぜ自分のページがGoogle検索結果に表示されないのか」と悩んだことはありませんか?
どんなに質の高いコンテンツを作成しても、Googleにインデックスされなければユーザーに見つけてもらうことはできません。
インデックスされない問題は、サイトの流入数や集客に直接的な影響を与える重要な課題です。
この記事では、Googleのインデックスの仕組みから、インデックスされない具体的な原因、そして効果的な対処法まで、体系的に解説していきます。
まずは現状確認の方法から始めて、根本的な解決策までしっかりと理解していきましょう。
著者:クルエイチ


【経験】
2015年よりブログ運営開始
【実績】
2025年5月:SEO検定1級認定
Googleにインデックスされない?
まずは現状を確認しよう

ウェブサイトのページがGoogleにインデックスされないと、サイトの流入や集客に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、まずはそのページが本当にインデックスされていないのかどうかを確認することが重要です。
ここでは、インデックス状況をしっかりと把握するための主な方法を紹介します。
Googleサーチコンソールを活用する
Googleサーチコンソールは、ウェブサイトのオーナーにとって、非常に役立つツールです。
これを使うと、特定のURLがインデックスされているかどうかを手軽に確認できます。
- Googleサーチコンソールにログインします。
- メニューの検索バーに、確認したいページのURLを入力します。
- 結果が表示されたら、「このURLはGoogleに登録されています」と表示された場合、そのページはインデックスされています。反対に「このURLはGoogleに登録されていません」と表示された場合、そのページはインデックスされていないことを意味します。
この方法を利用することで、確実にインデックス状況を確認できます。
検索窓での確認
もしGoogleサーチコンソールにアクセスできない場合は、別の簡単な方法があります。
それは、Googleの検索窓で「site:」検索を活用することです。手順は以下の通りです。
- 検索窓に「site:」、次に確認したいページのURLを入力します(スペースを入れないように注意してください)。
- 検索結果にそのページが表示されたら、インデックスされています。表示されない場合は、インデックスされていない可能性が高いです。
ただし、この手法も完全ではないため、注意が必要です。
特に、サーチコンソールを用いて確認できる場合は、より正確な結果が得られるでしょう。
知識を深めるために
インデックスの状況を確認することは、SEO対策を考える際に欠かせません。
インデックスされない理由を探ることで、ページの作成や改善に必要なポイントが浮かび上がります。
例えば、コンテンツが不十分な場合や、重複コンテンツが存在する場合、またはnoindexタグが設定されている場合は、それに対する改善が求められます。

そもそもGoogleのクロール・インデックスの仕組みって?

Googleにおけるウェブページのクロールとインデックスは、検索結果に適切に表示されるための重要なプロセスです。
この仕組みを理解することで、自サイトが「google インデックスされない」という問題についての背景やその解決策を見出すことができます。
Googleのクロールとは
クロールとは、Googleが利用する自動プログラム「クローラー」が、世界中の様々なウェブページを巡回し、その情報を集めるプロセスを指します。
このクローラーは、リンクを基に新しいページを発見し、重要なデータを適切に収集します。
- リンクの辿り方
クローラーは他のページに設置されたリンクをたどりながら、次々と新しいページにアクセスします。
そのため、ウェブサイト内のリンク構造をしっかりと整えることが非常に重要です。 - 情報収集
訪れたページの内容を詳細に分析し、その情報をGoogleのデータベースに送信します。
クロールの基準は時代によって若干異なります。
いつの時代も一貫しているのは、Googleのビジョンに沿っているという点です。

Googleのインデックスとは
インデックスは、クローラーが集めたウェブページの情報をGoogleのデータベースに登録する行為を指します。
このインデックス作業を経なければ、ウェブページは検索結果に表示されません。
つまり、「google インデックスされない」状態では、どれだけ優れたコンテンツを作成しても、ユーザーに見つけてもらうことは困難になります。
この両者は密接に関連しており、インデックスされるためには最初にクロールされる必要があります。
- クロール
ウェブページを訪問し、その情報を集めるプロセスを指します。 - インデックス
収集された情報をGoogleのデータベースに登録するプロセスです。
インデックスされるための条件
Googleがページをインデックスする際、いくつかの重要な条件があります。
- 品質の高いコンテンツ
ユーザーにとって有益で信頼のおける情報が求められます。 - リンクの構造
内部リンクや外部リンクが効果的に設計されていることが必要です。 - robots.txtの設定
クローラーに対して適切にアクセス許可を与えるための設定が求められます。
インデックスに登録されることで、初めて検索結果に表示される可能性が生まれます。
そのため、インデックスを促進するための戦略を理解し、実行することは、SEO対策において非常に重要なステップとなります。
インデックスされない10の原因を徹底解説
Webページが「google インデックスされない」という状態になるのには、さまざまな理由が考えられます。
本稿では、インデックスされない主要な10の要因を詳しく掘り下げ、効果的な対策のヒントをご紹介します。
これらの要因を自覚し、一つ一つに対策を講じることで、「google インデックスされない」といった問題を解消でき、より多くの訪問者にあなたのサイトを認識してもらえる可能性が高まります。
1. ドメインが新しい
新しく立ち上げたドメインは、Googleによる認識が遅れることがあります。
特に、新しいサイトの場合、クローラーが訪問するまでに時間がかかるため、高品質なコンテンツの作成や定期的な更新が求められます。
2. 外部リンクが不足
他のウェブサイトからの被リンクが少ない場合、クローラーはあなたのサイトを見つけにくくなります。
被リンクはサイトの信頼性を示す重要な要素ですので、関連する他のサイトとリンクを交換し、訪問者の流入を促進することが大切です。

3. ページ表示速度が遅い

ページの読み込み速度が遅いと、クローラーは効果的にインデックスすることができません。
定期的にサイトのパフォーマンスをチェックし、必要に応じて改善を行うことで、クローリングの効率を高めることが可能です。
4. 複雑なサイト内構造
サイトの情報構造や内部リンクが複雑だと、クローラーがページを見つけにくくなる場合があります。
明確なナビゲーションを整え、適切な内部リンクを配置することで、クローラビリティを向上させることができます。
5. robots.txtの不適切な設定
robots.txtファイルを使用している場合、設定ミスがあると、クローラーがページにアクセスできない可能性があります。
このファイルの内容は定期的に見直し、正確な設定が行われているかを確認することが重要です。
6. noindexタグの設定
noindexタグがあるページは、たとえクローラーが訪れてもインデックスされません。
公開に際し、この設定を再度確認することが重要で、誤った設定が残らないように注意を払いましょう。
7. canonicalタグの誤用
canonicalタグは重複コンテンツを管理するためのものであり、正しく設定しないとページがインデックスされないことがあります。
正確なURLの設定を常に確認することが欠かせません。
8. コンテンツの質が低い
低品質で専門性のないコンテンツは、Googleの評価を下げ、インデックスのリスクを高めます。
読者にとって価値のある情報を意識して提供することが重要ですので、コンテンツの質を高める努力が求められます。
なお、Googleは不定期で大型のアップデートを行っています。
最新情報を基に対策することも、コンテンツの質を高める重要な対策です。

9. 重複コンテンツの存在
同じ内容が複数のページに存在すると、Googleはどのページを評価すべきか悩むため、結果としてインデックスされない可能性が高まります。
特に、色やサイズ違いの商品を別ページにするようなEコマースサイトなどでは、重複を避ける対策が重要です。
10. サーバーの不具合

サーバーが不安定だと、クローラーはページにアクセスできなくなります。
エラーやタイムアウトが頻繁に発生する場合、インデックスの遅れを引き起こしますので、定期的にサーバーの状態をチェックし、安定性を保つことが求められます。
インデックスされないときの具体的な対処法
ウェブサイトがGoogleにインデックスされない場合には、様々なアプローチで解決できる可能性があります。
ここでは、その具体的な対処法について詳細をお伝えしますので、参考にしてください。
コンテンツの見直し

インデックスの問題が起きた場合は、特にそのページが重要視されていない可能性があります。
コンテンツの質を見直し、以下のポイントに注意を払うことが重要です。
- オリジナリティ
他のサイトの情報を単に引用するのではなく、新しい視点や価値を付加し、独自性を高めましょう。
文章が似ていたり、他サイトと同じ情報しかない場合は低クオリティと見なされる風潮があります。 - ユーザーの悩み解決
読者のニーズに沿った有益な情報を提供することを心がけるべきです。
ニーズが無い話をいくら詳しく書いても、評価されません。
サーチコンソールを活用する
最初に取り組むべきは、Googleのサーチコンソールを利用してインデックスの状況や問題を確認することです。
- エラー通知の確認
サーチコンソールにログインし、「インデックス未登録」に関連するエラーメッセージが表示されていないかチェックします。 - URL検査ツールの活用
インデックスを希望するURLを調査し、GoogleがどのようにそのURLを認識しているかを確認します。
エラーの種類別対処法

インデックスされない理由は多岐にわたるため、主なエラーの原因とその解決策について見ていきましょう。
1. robots.txtによるブロック
- 原因: 現在、指定したページがrobots.txtファイルによってブロックされている場合です。
- 対処法: robots.txtファイルを再確認し、無意識にページがブロックされていないか確かめ、必要があれば修正します。
2. URLがGoogleに認識されていない
- 原因: インデックスを希望するページのURLがGoogleにクロールされていないことです。
- 対処法: XMLサイトマップを作成し、Googleに提出して再インデックスをリクエストします。また、サイトマップの状況を定期的に確認することが重要です。
3. noindexタグによる除外
- 原因: ページに無意識のうちにnoindexタグが設定されていることがあります。
- 対処法: メタタグやHTTPヘッダーを見直し、誤ってnoindexタグが設定されていないか確認し、もし設定されていれば修正して再度インデックスをリクエストします。
ペナルティの確認と対応
自サイトがGoogleのペナルティを受けていると、サーチコンソールから通知が届きます。
ペナルティには手動と自動の2種類が存在します。
- 手動ペナルティ
メッセージが表示された場合は、指摘された問題を解決し、再審査リクエストを送信することが必要です。 - 自動ペナルティ
メッセージは表示されませんので、サイト全体のコンテンツを見直し、スパム行為や不適切なリンクが存在しないか検討します。

これらの対策を実施することで、インデックスされない問題を解消する手助けとなるでしょう。
インデックス登録をスムーズに進めるコツ
インデックス登録を円滑に行うためには、いくつかの効果的な方法があります。
これらの戦略を取り入れることで、Googleのクローラーがあなたのウェブサイトを効率よく認識し、インデックスされる可能性を高めることができます。
XMLサイトマップの作成と送信

最初に重要となるのは、XMLサイトマップの作成とその送信です。
サイトマップは、あなたのサイトの構造をGoogleに提示する「地図」の役割を果たします。
以下の手順でサイトマップを作成し、Google Search Consoleに送信しましょう。
- サイトマップを作成する
- 作成したsitemap.xmlファイルをウェブサイトのルートディレクトリにアップロード
- Google Search Consoleにログインし、サイトマップを送信
この手続きを踏むことで、クローラーがあなたのページを逃すことなく、効率的に巡回するようになります。
インデックス登録リクエストの活用
新しいコンテンツを追加したり、既存の情報を更新した際には、インデックス登録リクエストを使うことが推奨されます。
このリクエストを使用することで、Googleに「このページも見てほしい」とアピールできます。
以下のステップでリクエストを行いましょう。
- Google Search Consoleにサインイン
- 上部の検索ボックスに対象ページのURLを入力
- 「インデックス登録をリクエスト」ボタンをクリック
この工程は数分で終わり、すぐに実行できるため非常に便利です。
内部リンクの最適化
有効な内部リンク戦略は、クローラビリティを向上させ、インデックス登録を助けます。
関連性のある記事同士をリンクすることで、クローラーはページ間の関係を理解しやすくなります。
- 異なるページ同士をリンクさせる
- 孤立したページが存在しないか確認する
- パンくずリストを導入し、ページの階層をわかりやすくする
こうすることで、クローラーがサイト内をスムーズに移動でき、インデックス登録が促進されるでしょう。
コンテンツの質を向上させる
質の高いコンテンツは、インデックスされるための非常に重要な要素です。
以下のポイントを心がけて、コンテンツの作成や改善を行いましょう。
- ユーザーのニーズに応える内容を提供する
- 定期的に既存のコンテンツを見直し、情報を新鮮に保つ
- 重複した内容や質の低いコンテンツを削除または統合する
これらの実施により、検索エンジンから信頼されるサイトとして評価され、インデックスされる確率が高まります。
これらの手法を取り入れることで、インデックス登録をスムーズに行い、ひいてはウェブサイトへのトラフィックを増加させる基盤を構築することができるでしょう。
まとめ
Googleにインデックスされないページを解決するには、まずインデックスの仕組みを理解し、サーチコンソールを活用して現状を正確に把握することが重要です。
その上で、ドメインの設定、リンク構造、サイト速度、コンテンツ品質など、さまざまな要因を見直し、適切な対策を講じることが必要となります。
インデックス登録を円滑に進めるには、XMLサイトマップの活用やインデックス登録リクエスト、内部リンクの最適化など、効果的な手法を組み合わせて取り組むことで、検索エンジンからの信頼を高め、集客力の向上につなげることができます。
このブログを参考に、自サイトの抱える課題を解決し、インデックス登録を促進するための対策に取り組んでいただきたいと思います。
よくある質問
参考
- https://rank-quest.jp/column/column/why-no-index/
- https://keywordmap.jp/academy/causes-not-index-by-google/
- https://digitalift.co.jp/contents/seo/not-index/
- https://leosophia.co.jp/marketing/not-index/
- https://www.sakurasaku-marketing.co.jp/labo/blogs/pages-not-indexed
- https://devo.jp/seolaboratory/40191/
- https://emma.tools/magazine/search-engine/not-indexed/
- https://gmotech.jp/semlabo/seo/blog/why-no-googleindex/




コメント・ご指摘などあればこちらへ!